• HOME
  • コーディネーターブログ

「常識でしょ?」は「非常識でしょ?」

コーディネーターの上村(かみむら)です。 今回はコミニュケーションの仕方の一つにクローズアップしたいと思います。   よく打ち合わせの現場で「常識でしょ?」という言葉を耳にします。   言ってませんか?   所変われば「常識」も「非常識」。 「常識」とはwikipedi…
Read More...

東京の板橋企業支援センターでの経営改善支援研修の報告です。

コーディネーターの佐々木です。   10/1から10/5の5日間、東京の板橋区企業支援センターで経営改善の研修を受けてきました。全国から8名のコーデネーターが集まり、中嶋センター長よりみっちり指導していただきました。   小規模企業は基本的なことを行うことが必要で、その中でも資金…
Read More...

私の経営改善の基本的考え

基本事項:赤字の企業は、まずどうやって黒字にしていくか、それを考えるべきです。そうしないと、資金調達してもすぐにその資金はなくなってしまい、またお金を借りなければならなくなります。   これって、鶏が先か卵が先か!ではないのですが、お金が足りない!と思われたときに、赤字の企業は、その解決策…
Read More...

何故、彼の離職を引きとめることができないのか?

前回のブログ(平成30年9月7日)では、ハーツバーグ教授の理論である「組織で働いている人の動機づけ要因」をご説明しました。 今回は、どのようなことが不満足の要因となるのか(衛生要因)を説明します。   (2) 衛生要因 =人々に不満を起こさせる要因 次のことは不満の種になり、それが充足され…
Read More...

熊本県よろず支援拠点新サービスはじめました。

実施機関職員の川口です。 熊本県よろず支援拠点では、この度「メールマガジン配信サービス」をはじめました。   各種イベント・セミナー情報、支援メニューの紹介、補助金・助成金情報・・・といった の皆様の役立つ情報を、直接タイムリーに配信させて頂きます。   よろず支援拠点をご利用中…
Read More...

西日本豪雨被災地よろず支援拠点の応援に行ってまいりました。

こんにちはコーディネーターの橋本です。   先月の岡山県よろず支援拠点に続いて、10月13日は愛媛県よろず支援拠点のコーディネーターの皆様と、西日本豪雨からの被災事業者支援のグループ補助金活用の勉強会を行ってまいりました。各都道府県に所在するよろず支援拠点では、災害においても協力し合って被…
Read More...

あなたのお店は“ワクワク”させてますか?

~“激安の殿堂”と圧縮陳列 ~ コーディネーターの渡辺です。 マスコミを賑わす流通業界の大ニュース。 カオスな(混沌とした)お店である“激安の殿堂”がコンビニ大手と組んで総合スーパーを傘下に! …というのが個人的な感想・理解ですが、かのお店では当たり前の圧縮陳列について考えてみました。 ひたすら詰め…
Read More...

初心者向け・これなら実践できる!SNS超入門

こんにちは、コーディネーターの西田です。 よろず就任し9月で丸1年。月日の経つのは早いものです。   このたび、凄腕ライターの吉村尚子コーディネーターとの初コラボが実現しました。 女性限定はよろず初、実は私、よろずでの講師デビュー初ということで、初初づくし。     S…
Read More...

自分の会社を分析してみる

皆様こんにちは。コーディネーターの大田黒です。 最近、めっきり涼しくなってきましたね。 しかし今年は台風や豪雨、北海道の地震など災害の多い年でもあります。 被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。     私自身、2年半前に熊本地震を被災した経験もありますが、その際に、中小・…
Read More...

○○初!○○限定!ほんとに効くの?

みなさんこんにちは! コーディネーターの栗田です。   先日、雑貨を買いに激安店に行ってきました。 目的のものを買ってレジで精算!   レジ横には、なんと 電池を入れると踊りだす 「ミニオンのぬいぐるみ」 がおいてありました。     私「ミニオンかわいいです…
Read More...