• HOME
  • コーディネーターブログ

何故、彼は離職するのか? 

アメリカのウエスタンリザーブ大学の心理学教授ハーツバーグ(1923年生まれ)は、組織で働いている人々が、仕事を通じてどのような欲求を充足しようとしているのかを研究しました。どのような要因が満足感の源泉(動機つけ要因)であり、どのような要因が不満足の源泉(衛生要因)となるかを明らかにしました。  ここ…
Read More...

熊本地震で全壊からの再スタート!

こんにちは、コーディネーターの橋本です。   熊本地震からの復旧・復興への取組みは各地域で刻々と進展しております。 店舗の全壊から新築再オープンされる飲食店がいくつもありますが、その中で、再オープンと同時に予約殺到の店舗の取り組みをご紹介します。   相談者のお店は熊本地震で全壊…
Read More...

中小企業の人づくり、ITがお手伝いします!

コーディネーターの渡辺です。 一頃よく耳にしたe-ラーニングの進化形? (教育×ITで“エドテック”というらしい…) 中小企業庁が立ち上げたビジネススキルを習得できるWEBサイト「ビジログ」始まりました。 受講履歴を可視化、自分自身の成長が実感できるとともに企業側も人材育成の見える化実現、とのことで…
Read More...

ある人気店の突然の閉店

こんにちは、コーディネーターの大田黒です。 今日は少し残念なお話しを・・・。   郊外の国道沿いにある「麺」を中心とした人気店がありました。 その店は、午後2時過ぎ頃になると 「麺が完売しましたので閉店します」と看板が出るくらいいつも賑わっていました。 先日、車でその店の前を通ると、やはり…
Read More...

西日本豪雨災害支援

こんにちは、熊本県よろず支援拠点コーディネーターの森田です。 毎日猛暑日が続きますね。暑くて大変です。 西日本豪雨災害の被災地域では、まだなお復旧作業が続いていると聞きます。熊本地震の時も大変でしたが、今回はこれに泥等の堆積物がさらなる追い打ちでダメージを与えているそうです。 そんな中、国の支援も始…
Read More...

営業社員/売れる人、あまり売れない人・・・。

熊本県よろず支援拠点の鹿子木です。 広告代理店の営業マンとしてスタートした社会人。正直、なりたくなかった職業の一つでした。しかし、この営業という仕事に30年以上関わってきました。広告の営業にも、車の営業にも、住宅・マンションの営業にも、印刷の営業にも・・・。私が社員として、また営業コンサルとして関わ…
Read More...

よろず支援拠点パンフレットがリニューアルされております。

実施機関職員の川口です。   いつも熊本県よろず支援拠点ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。   平成30年度がスタートして5カ月が経とうとしております。今年度に入り新たに2名の コーディネーターが加わり現在では17名体制になっております。   併せて熊本県…
Read More...

平成29年度補正 ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金の2次公募が開始

コーディネーターの佐々木浩二です。 平成29年度補正 ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金の2次公募が開始されました。 熊本県よろず支援拠点では申請の支援を行っています。また、採択企業様の実績報告まで支援することが可能です。   ぜひチャレンジされてみてはいかがでしょうか。 ご相…
Read More...

知らなかったでは済まされない!ハマキョウレックス事件と長澤運輸事件から検証する働き方改革!

今年の6月1日に、大変重要な最高裁の判決がありました。 簡単にいうと、1.正社員と契約社員の諸手当の相違について 2.定年後再雇用労働者と定年前正社員との賃金格差について 根底には、国が進めている同一労働・同一賃金があります。 この判例を詳しく解説するととてもではありませんが、紙面が足りません。 簡…
Read More...

大塚家具倒産危機報道にみる資金繰り

こんにちは、コーディネーターの橋本です。   先日、大塚家具が倒産危機報道がありますね。 無借金経営の大塚家具がなぜ?   企業が大きかろうが小さかろうが、キャッシュがなくなれば倒産を避けられない!   大塚家具の29年12月期決算において、年間粗利益額200億円(売上…
Read More...